仁田元沢南尾根から庚申山〜オロ山〜沢入山〜中倉山〜1016.8ピーク周回A H18.5.1


@からの続きです。踏み抜きに難儀しながら庚申山へ着き、オロ山〜沢入山〜中倉山〜1016.8ピークへと、帰りは仁田元沢の北尾根を辿りました。中倉山までは素晴らしい笹尾根でしたが、最後の1016.8ピークへはとんでもないザレ尾根で、無理して尾根通しに歩いたのは失敗でした。予定より早いペースで中倉山まで来ることができたので日没前に帰着できましたが、最後は一杯一杯でした。
(銅親水公園)4:30---(スリットダムのすぐ先から取付き)5:35---(1528P)7:45/7/52---(1738P)8:30---(1652P)8:52---(庚申山)10:42/10:55---(1745峠)11:40---(オロ山)12:20/12:26---(1682P)13:03---(沢入山)13:35/13:44---(1539P)14:12---(中倉山)14:27/14:33---(三角点)14:39/14:43---(1016P)16:28/16:35---(林道復帰)17:10---(銅親水公園)17:28


@ 庚申山は展望も無く、風も強かったので長居はできなかった。
元来た尾根を戻って北東へ進む。
自分の踏跡を追って下った。踏み抜きを避けて歩いたのは言うまでも無いが、結局行きと同じくらい踏み抜いた。

雪の深い下り坂は踵に力を込めて歩いた。
いつしか自分の踏跡は見当たらなくなり、そのまま北東へと下っていった。

1745鞍部まで下っても、まだ残雪はかなりの量であった。
オロ山は先に明瞭に確認できた(@)。
スパッツを持ってくるのを忘れていたので、靴の中は水浸しになっていて気持ちが悪い。

緩やかな見通しの尾根を進み、オロ山への登りにかかる。
笹を掻き分けて行くにせよ、踏み抜く残雪の上を行くにせよ、ちょっと歩き辛い。
急坂にはうっすらと踏跡が付いている。
山頂直下に来るとシャクナゲが密生していた。

オロ山の山頂は雪はなく、三角点と古い山名板(「明大ウォーキング'81秋合宿」とある)があって、(A)展望も良い。
北の1682ピーク周辺の平坦地の光景が特徴的だ。

山頂からシャクナゲを縫って東へ向かい、急坂を下る。
このあたりはまだ残雪があった。

緩やかに登り返してからまた北西に樹林の中の急坂を下る。
踏跡は薄いが、その下は草原なので適当に下ればよい。

西の1682ピークからは雪は無くなり、見通しの良い草原の中を行く(B)。
北の大平山方面の荒れた山肌が凄い。

沢入山へは、途中地形図に現れない幾つかのコブを越えるので、まだかまだかと思いながらの登りになるので、そろそろ疲労も感じてくる。

オロ山から1時間余で沢入山に到着した。
三角点は無く、境界標と丸い山名板があるだけの寂しい山頂だ(C)。
山頂付近だけ樹木がある。

さらに東へ向かう。
南東方面に少しずつ向きを変えながら、小ピークを越えつつ下って行く。
中倉山方面への見通しが素晴らしく良く、このあたりがこの尾根のハイライトだろう。
ただ、南東から北東に向きを変える地点は岩場を南に巻くので足元に注意したい。

1539ピークは笹原の中の小ピークで、そのまま素通りした。
尾根筋の北側には、Dのような掘ってビニール敷きにした穴が数箇所ある。
一体何の目的のものなのだろう?

鞍部から中倉山への登りは緩いものだが、庚申山周辺の踏み抜きで難儀したせいか足取りが重くなった。

小さなコブを越えた向こう側に中倉山の山頂がある。
ケルンの中に刺さっている山名板が、かなり手前からでも確認できる。

沢入山から1時間弱で中倉山に到着(E)。
ここからの眺めは素晴らしく、一切遮るもの無し。
ただ風が強く、長居はできなかった。

中倉山から東南東に下って行くと、笹原の中に石が幾つか転がっている地点があり、そこに三角点があった(F)。
何気なく歩いていれば気付かないかもしれないが、南西側に山部さんの山名板があるので良い目印になる。

緩やかな傾斜は三角点のすぐ先までで、ここからは南へ仁田元沢方面に下るのが通例のようだ。
そのつもりで来たのだが、時間に余裕があればさらに東へ進んで1016.8ピーク方面まで歩き通してみるつもりだった。
幸いまだ15時前でもあり、十分行けると判断して東へ向かった。

笹原は終わり、東の急斜面は樹林帯。木につかまりながら適当に下った。
大きな岩の上に出た。
見通しが良いので東の尾根を見ると、ザレ尾根のようだ(G)。
備前楯山の金龍の首尾根と比較してどうか。見る限りでは十分歩けそうな尾根に見えた。
仁田元沢の林道の826m地点へ至る尾根も、ザレ尾根のようだ。

少し戻って岩を巻き、下に見える尾根を目指して下る。
地形図では分かりにくい大きな谷があるので、進路がズレていたら早めにトラバースしたほうがよい。
1146ピークは北から巻いてしまい、尾根に乗った。
モロい岩の尾根に変貌し、歩き辛くなる。

緩やかな尾根が南東に方向転換する。
急坂だが薄く獣道も付いていて、山慣れた人なら十分下れるが、いかんせんモロ岩尾根なので足元には注意したい。

南東から再び東へ下って行くと、モロ岩のアップダウンが多くなり、危険を感じてきた。
1016.8ピークへの鞍部で、とうとうモロ岩がえぐられて越えられない地点にぶつかってしまった。
仕方ないので越えられるところまで南に下り、巻いて再び北へよじ登って尾根に復帰した。
このあたりでは相当疲れていた。

ようやくザレ場は終わり、最後のひと登りで1016.8ピークにようやく到着(H)。
中倉山から2時間要した。
銅親水公園方面が一望できるが、これまで展望は満喫してきたので、疲労から早く下山したいという気持ちのほうが強かった。

西へ下って行くと鹿除けネットが現れ、これに沿って進んでいく(I)。
ネットは、このあたりで見かけるものは皆そうだが、金網で厳重なものだ。
ネットは途中で尾根筋を外れ、北へ向かっている。
尾根なりに進むならネットを離れて西へ進むべきところだが、麓では工事の最中で、人目につくのも嫌だし、ネット沿いに進むことにした。

北の斜面は相当急で、ネットに捕まりながらでないととても下れそうに無い。
ようやく下り切った場所は、作業道が松木川を渡る地点であった。

あとは車道歩きになるが、前半の踏み抜きと最後のサレ尾根で相当疲れてしまい、足はなかなか進まない。
かなりいいペースで来たつもりだったが、銅親水公園に帰着したときは17:30になっていた。

疲れたが、久々のロングウォークに満足感を感じて帰途に着いた。
ただ、足尾のサレ尾根は命にも関わる危険を伴うので、今後は自重しなくてはならないと感じた。
A
B
C
D
E
F
G
H
I


【ルートマップ】






inserted by FC2 system