馬立から富士見峠〜帝釈山〜女峰山周回 H19.10.21


前日、男体山で初雪観測とのニュースがあり、冬装備無しで奥日光を歩ける最後のチャンスと思い、今年まだ歩いていない女峰山へ出かけました。
標高2300mほどになると雪が残り、北斜面には解けずに残っていました。
山頂付近のコメツガには氷が付き、樹氷になっていました。
(志津林道標高1727m地点手前・駐車地)6:37---(馬立入口)7:10---(富士見峠)8:45/8:55---(帝釈山)9:45/9:50---(専女山)10:00---(女峰山)10:25---(三角点)10:30---(女峰山)10:35---(唐沢小屋)11:10/11:20---(馬立)12:18---(駐車地)13:15


@ 奥日光も初冠雪観測のニュース。
今年もやはり女峰山へ登りたい!の思いで、少々の雪は覚悟の上で念のため軽アイゼンを携行し、早朝に出発。

いろは坂を登ったのはまだ朝5時台であったが、紅葉が始まっているからか、すでに2車線とも間断なく車が続いていた。
二荒山神社中宮祠駐車場にも沢山の車が停まっており、男体山も人出が多いようだ。

光徳駐車場で休憩し、志津林道へ入る。
昨年は大真名子〜小真名子山を初雪の日に歩き、林道もすでに白くなっていた。

志津峠の広場には6:30過ぎに到着。あと数台は停まれるかな?という状態で、朝早い人はいるものだ。
ここから先のゲートまで車を進める。

ゲート前は元々3〜4台しか停められないが、やはり一杯になっていたので、少し戻った路肩に停めて出発した。

最初は緩やかな下りで、野州原林道を分けてからは緩やかな登りとなる。
夫婦鹿滝への道は廃道となっている。

馬立入口までは路面状態は良いが、そこから先はかなり荒れてくる。
薙を越すカーブでは道が流失している場所もあり、踏跡だけが細く付いていた。

つづら折にカーブしながら高度を上げ、1950mほどになると再び緩やかな歩きとなる。
最高の晴天で(A)風も無く、非常に良いコンディションで登れそう。

谷へ下っていく道を分け、直進すると、道は踏跡程度のものになると、
やがて富士見峠に到着(B)。
ここを訪れるのは2年ぶりである。
もう登ってきたのか、ハイカーがひとり休んでいた。

富士見峠からは、抉れた登山道の登りとなる。
以前は下ってきたのだが、今回は登りである。

抉れ具合は相変わらずで、右に左に歩き易いところを選びながら進む。
周囲は樹林に囲まれ、展望は無い。

1時間近く単調な登りが続き、樹林が途切れてくると、振り返る向こうに小真名子山が大きく見渡せるようになる。
周囲の樹木には氷がまとわり付いて樹氷になっている。

そしてひと登りで帝釈山に到着(C)。
富士見峠からちょうど1時間である。

山頂は日光の代表的な山々に比べれば狭いが、丸くて眺めも良い。
ここから見る女峰山(D)は、岩峰であることを再認識させられる。

帝釈山からは痩せた岩尾根となる(馬の背)。
振り返ると、尾根の北面は樹氷、南面は針葉樹の緑とでハッキリしていた。

途中のピーク(専女山、E)の直下には鎖場がある。
これを過ぎると間もなく岩場登りとなり、女峰山頂上に着いた(F)。

山頂の様子は昨年登ったときと変わりないが、この日は晴天で展望は素晴らしく、昨年よりハッキリと富士山が見渡せた。
秋山シーズン最後の晴天と思えるこの日は人出も多いようだ。

山頂から東へ5分ほど進んだ三角点まで足を延ばしてみた。
小広く平坦になっているので山頂が混んでいるせいか、ここでも休んでいる人がいた。

再び山頂に戻り、唐沢小屋へ下る。
ガレ場(G)も相変わらずだが、それとなく踏跡が付いていて歩きにくいということはない。

ガレ場からダラダラと下って唐沢小屋に到着(H)。
ここでも休んでいる人が多くいた。

唐沢小屋から水場までは、急な下りとなる。
いつも思うことなのだが、小屋から水場まで10分では歩けない。
往復では30分は覚悟である。
馬立から登って唐沢小屋泊の方は、小屋に荷物を置いてから往復ではなく、汲んでしまってから小屋に行くことをお勧めしたい。

水場の先で薙を横切り、あとはこの薙に沿っての樹林帯の下りとなる。
急坂ではないが、単調で長く感じる。

時々堰堤に目をやると、昨年よりだいぶ工事が進んだことが分かる。
工事現場の方用のモノレールが現れると、馬立である。

ここでモッコ平へ向かうルートを分け(I)、ゴロゴロの石を渡り、急斜面をジグザグに登る。
登り切ったところで、林道に合流する。

昼を過ぎたが、林道でも登山者とすれ違った。
この時間では日帰りは無理、唐沢小屋泊まりなのだろう。

今年は登る機会がなく終わるかと思われた女峰山に、最高の秋の好天に恵まれて訪れるができ、満足して帰途についた。
A
B
C
D
E
F
G
H
I






inserted by FC2 system